2012年7月30日月曜日

大阪ぎらい物語



「ぼんち」という古い映画(市川雷蔵・中村鴈治郎主演)があります。「ぼんち」とは「ぼんぼん」とも呼ばれる存在。ぼんち揚げというお菓子のことではなく、船場の若旦那さん、跡取り息子のことですね。「勘当や、出て行けーッ」とやられる放蕩息子のイメージにつながります。情熱のすべてを遊びに投げ込んで生きる。そのストレートさは爽快でさえあります。大阪のキタ、ミナミという呼称は、船場が基準になっていたようです。

井原西鶴の処女作「好色一代男」という傑作がありますが、これなどはHひとすじに生きたぼんちの最たる例でやっぱり爽快、こんな生き方、昔なら画家さんなんかが代表格です。商売には目もくれず、絵に投じた情熱と同じほど芸妓遊びに注ぐ。遊び方が半端やありません。いまでは絵画よりロックかも知れません。

「勘当や、出て行けーッ」」と言われた「ぼんち」が人力車の車夫になる。ここらがなんとも粋ですね。昨日まで遊んでた芸妓が道を歩いていたら、なじみの「ぼんち」がぷかぷか煙草ふかせて客待ちしてる。こうなると「ぼんち」は無形文化財になる。そのあたりの話を洋画家鍋井克之氏が随筆に温めているのが「大阪ぎらい物語」です。

この随筆をタイトルそのままに脚色され、名作に仕上げられたのが、有名な劇作家、館直志こと先代の渋谷天外氏です。松竹新喜劇で公演、藤山寛美さんが実生活そのまま?に演じたので味がにじみ出たことでしょう。



ついでに車夫の話をもうひとつ。
面白いのが紙屋五平原作の「車夫遊侠伝喧嘩辰」こちらは御荷物御車を旗印に、乗ったお客を荷物扱いする東京から流れてきた江戸っ子気質の車屋・辰五郎と浪花芸者・喜美奴の炎のような恋を綴った快作。この大阪のことを書く紙屋五平氏のことが知りたいのですが、よくわかりません。

自分がコンサルさせていただいていた企業さんにも、この「ぼんち」タイプの方が何人もいらっしゃいました。しかし仕事に面白さを覚えたら仕事に人一倍励むから面白いですね。「一途」というのは才能のひとつなんですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿