私は会社勤めをしていた頃は、直属の部下として300名ほどを抱えていました。その後も 仕事で多くの人と関わってきました。
何千人の人と関わってきました。
トップからアルバイトの方々まで、階層に関係なくいえることは、どんなに長所があっても、その人の弱点に引っぱられて、それが限界になっていることを強く感じます。
でもだからこそ生きることも働くこともすばらしいのだと思います。
先日「愛を乞う人」という映画をビデオで鑑賞しました。
この映画のような環境で育った方は5%はいるんじゃないでしょうか?
ここまで極端でない人になると、つかまえようのない数字になります。
むしろ、なにも問題のない家庭で育った方の方が少ないわけです。
でも、だからこそ、性格に依存しない仕事の仕方を求めていきたいと、その研究がいつしかライフワークになりました。
仕事をする上で、性格は重要になります。
ある人には出来ることが出来ないとというようなことが起ってきます。
人格の問題がトラブルになることは少なくありません
いろんな人を使って行く訳ですから、特に管理者は大変です、
人格や性格の問題にぶつかりながら、それが問題 にならない仕事の仕方を求めています。
そうすれば少しでも働きやすい、しかも効率のいい、周囲の人を少しでも多く幸福にできる仕事の仕方があります。
私は管理者の方にぜひ 「愛を乞う人」を見ていただきたいと思っています。
人はいろいろなんだと知っていただきたい。
先日も、ヒステリックな女性に悩んでいると相談を受けました。ヒステリー症状で、話にならない、みんなも敬遠するし、だけど生活状況を考えると辞めさすのも酷だと思い、どうしたらいいのか困っているとのことです。
女性は一流大学を卒業しています。読み書きはできるわけですし、考えることもできるのだから、正面切って話しなさいと管理者の方にアドバイスしました。
内心、そう簡単にはいかないと思いながらも、ひとまず、前に進むように促しました。
その女性は不安なんですよね。いつ自分がどうなるか分からないと思っている。
まず安心させてやるには、管理者の方の正直な思いを伝えることが先決だと思いました。
どこまでも続くかも知れません。しかし会社は学校ではないのだから、いつまでも個人の性格にふりまわされるわけにはいきません。
その問題の女性以上に困難な状況でも、黙々と働いている人もいるはずなのだから。
だからこそ、自分の思いを早く伝えて、いい方向に変えていくべきだと思いました。
だけど生活状況を考えると辞めさすのも酷だと思う優しさをぶつけていけば、必ず通じると信じています。
彼女が求めているのはそれだからです。
でも優しさだけでは仕事はできません。目標が達成できる技術が必要です。
それを教えるのが本当の優しさです。
愛を乞う人 (DVDはこちらから購入できます)
製作年 : 1998年(日本)
配給 : 東宝配給
下田治美の同名小説を映画化。キネマ旬報ベストテン第1位および主演女優賞、国内のみならず、モントリオール映画祭では国際批評家連盟賞と、映画賞を総なめしている傑作。
悲惨な幼児虐待の記憶から逃げていた娘が50年後に、過去に対峙していく母と娘のドラマ。
わざとらしさが演出にも映像にもなく 淡々と描きながら見る者を釘付けにする傑作。
《監督》 平山秀幸
《出演》 原田美枝子、野波麻帆、小日向文世、熊谷真実
愛を乞う人 (本はこちらで購入できます) 原作 下田治美(角川文庫)

0 件のコメント:
コメントを投稿